責任ある鉱物調達は、企業の人権尊重責任において避けて通れないテーマです。不確実性が高まるグローバル市場では、紛争鉱物をはじめとする人権リスクへの対応が、企業価値を左右する重要課題となっています。
第三者認証はあくまで補助的手段に過ぎず、企業は人権デュー・ディリジェンスを含む、これまでにない取り組みを継続的に実施する必要があります。
しかし、複雑なサプライチェーンに潜む人権リスクへの対応は、容易ではありません。
本セミナーでは、アフリカなどで紛争被害者支援に取り組む認定NPO法人テラ・ルネッサンスと共に、現場の視点から責任ある鉱物調達について考えます。
企業とNGOがどのように連携し、サプライチェーンの人権リスク対策だけでなく、社会的価値創出につなげられるのか――その可能性を探ります。
NGOや専門家とのネットワーキング機会も提供しますので、実務に活かせるヒントを得たい方はぜひご参加ください。
2025年12月10日(水)14:00~16:00
16:00~ネットワーキングの機会を提供します
大阪市淀川区宮原3-3-3(貸会議室ラミL-site 4F)御堂筋線新大阪駅より徒歩2分
- 企業関係者(調整中)
- 認定NPO法人テラ・ルネッサンス 小川 真吾氏
- 合同会社継青堂 樋口 利紀氏
- ことのは総合法律事務所弁護士 佐藤 暁子氏
製造業・商社・金融などの調達、CSR、サステナビリティ担当者
15社(先着順)
無料
下記の申込フォームより事前にお申し込みください。
プログラム
受付開始
主催者あいさつ(テラ・ルネッサンス 吉田 真衣)
講演① 日本企業の現状・事例紹介(企業関係者・調整中)
講演② 現場の課題とNGOの活動(テラ・ルネッサンス 小川 真吾)
講演③ 企業・NGO連携の可能性(継青堂 樋口 利紀)
休憩
パネルディスカッション 企業とNGOとの連携の可能性を探る
(モデレーター:ことのは総合法律事務所 佐藤 暁子)
閉会あいさつ(テラ・ルネッサンス 吉田 真衣)
ネットワーキング
登壇者プロフィール
小川 真吾
認定NPO法人テラ・ルネッサンス理事・海外事業部長
学生時代にカルカッタでマザーテレサの臨終に立ち会い、施設でボランティア活動を経験。青年海外協力隊員としてハンガリーに赴任後、ウガンダで元子ども兵支援プロジェクトを実施。テラ・ルネッサンス理事長を経て、2023年11月からは理事・海外事業部長として、ウガンダ、コンゴ、ブルンジでの元子ども兵や紛争被害者の自立支援に関わりながら、テラ・ルネッサンス全般の経営に携わる。

樋口 利紀
合同会社継青堂 代表者執行役
学生時代にパレスチナ難民キャンプの暮らしを目の当たりにし、社会の構造的不平等の解消を志す。ロンドン大学の国際人権法修士課程修了。国際NGOなどで人権保護に従事した後、PwCコンサルティングで企業のサステナビリティ戦略や人権デュー・ディリジェンスを支援。2024年に継青堂を設立し、ビジネスと人権の専門性とNGOネットワークを活かし、企業と社会の共通価値の創造を支援している。

佐藤 暁子
ことのは総合法律事務所 弁護士
オランダにて開発学(人権専攻)の修士課程修了後、日本企業に対する人権方針や人権リスクアセスメント、ステークホルダー・エンゲージメントのコーディネートといった人権デュー・ディリジェンス全般に関しアドバイスを行い、ビジネスと人権の浸透、社内体制構築に注力している。認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ、国際人権NGOビジネスと人権リソースセンターにて政策提言に取り組み、国内外に広くネットワークを築く。
