代表ごあいさつ

責任あるビジネスの伴走者でありたい

私のキャリアの原点は、学生時代に訪れたパレスチナの難民キャンプで、紛争で自由を奪われた人々の暮らしを目の当たりにしたことです。その後、ロンドンの大学院で国際人権法を学び、外務省の外郭団体、国連やNGOで人権侵害に苦しむ人々の支援に携わってきました。

しかし、支援を届けられる人々は氷山の一角にすぎず、社会の構造そのものを変えなければ根本的な解決には至らないことも痛感してきました。自分ができることに限界を感じていたころ、サステナビリティに向き合う企業が増えていることに気づきました。資源、影響力、組織力のある企業は、社会変革の担い手になり得る存在です。その可能性を探るため、NGOの世界からビジネスの世界へとキャリアの軸足を移しました。転職先のPwCコンサルティングでは、企業のサステナビリティ戦略や人権デューデリジェンスの支援に携わりました。

NGOとビジネス———異なる2つの経験を通じて、社会的価値と経済的価値は対立するものではなく、相乗効果を生み出す関係だと考えるようになりました。この考えを実践に移し、社会と企業の双方にとって持続可能な価値を創出するために、2024年に継青堂を立ち上げました。

私たちの強みは、ビジネスと人権に関する専門性に加え、NGOとのネットワークや社会変化の理論を活用し、複雑な社会課題の構造にアプローチできる点にあります。さらに、創出した社会的価値を、企業の社会的信頼の獲得と持続可能な成長につなげるための戦略的な視点も持ち合わせています。

継青堂は、「守り」の人権対応に加え、公正な社会の実現を価値創造と捉える、「攻め」の人権経営を目指す企業の伴走者として、社会と企業の変革を支援します。

合同会社継青堂 代表者執行役 樋口 利紀

プロフィール
ロンドン大学(SOAS)国際人権法修士課程卒。国連インターン、外務省外郭団体の難民支援事業を経て、国際人権NGOアムネスティ・インターナショナルの日本支部に就職。国内外の人権課題の調査分析、社会的インパクト実現に向けた戦略・計画策定、実施評価・報告に従事。ジェンダー多様性、移民難民の包摂、ユース世代のエンパワーメント等のプロジェクトに携わる。その後、外資系コンサルファームに転職し、グローバル企業をクライアントに、人権方針策定と人権デューディリジェンス実施を支援。その後独立し、2024年4月に合同会社継青堂を設立。ビジネスと人権に関する専門サービス提供を開始。同社代表執行役。NPO法人なんみんフォーラム理事。

TOP